食彩品館.jp

槙尾山施福寺(大阪府和泉市)西国巡礼通算8順拝、大先達として2順拝。方違観音,花山法王,秘仏馬頭観音,空海の風景,

 過去、この寺に参拝する時は早朝に自宅を出発し、朝一番で参拝するため、寝不足もあって、30分程の登りとはいえ、結構、バテる。
今回、前日に和泉市内のホテルに宿泊したこともあり、朝ゆっくりの出発だったため、体調もバッチリでいつものように途中で小休止を摂ることもなく、施福寺本堂到着。 
施福寺は西国の寺の中では静かな雰囲気の参拝道とあいまって、大好きなんですが、いかんせん体力勝負なので・・・。
施福寺参拝は上醍醐寺消失以降、西国巡礼寺院の中では最難関。自分の足で歩いていくしかないので、体が元気なうちにしっかりと参拝しておきたいということで、二日連続の参拝を計画していたが、翌日はあいにくの雪模様で参拝をあきらめた。ここを残すと後々、効いて来るのは先達巡礼時の5参拝の時に経験済み。できるだけ早いうちに大先達3順目(通算9順拝)の参拝をしたいと思っています。

途中の景色は前回記事で紹介(この記事の下部を参照)しているため、今回は風景のみ。
↓ もう10年以上も続く麓の道路工事

↓ 参拝者用駐車場付近。

↓ 参道の景色

↓ 寺周辺の景色

↓ 本堂と御朱印大先達2巡目

↓ こちらで1300年記念の袋を購入。

===================
第04番 槙尾山 施福寺
〒594-1131大阪府和泉市槙尾山町136
℡0725-92-2332
宗派 天台宗
開基 行満上人
創建 欽明天皇時代(539~571)
本尊 十一面千手千眼観世音菩薩  HP  
第一巡目 2007/11/28①
先達第一巡目 2008/ 6/13②
先達第二巡目 2009/ 7/25③
先達第三巡目 2010/ 1/23④
先達第四巡目 2010/10/02⑤
先達第五巡目 2011/01/15⑥
大先達1順目2015/12/29⑦(記事2016/1/15)
大先達2巡目2017/01/04⑧(記事1/31)

********************************
第一巡目 2007/11/28 ↓

●20071128 04-01 槙尾寺

先達第一巡目 2008/ 6/13 ↓

20080613第四番 槇尾山 施福寺 (11)●04-02

先達第二巡目 2009/ 7/25↓

★04槙尾山 施福寺20090725
先達第三巡目 2010/ 1/23↓
20100123槙尾山 施福寺●04-04 

先達第四巡目 2010/10/02↓

20101002槙尾山 施福寺●

先達第五巡目 2011/01/15↓

20110115槙尾山 施福寺●04-06 

大先達一順目2015/12/29(記事2016/1/15)

====================================
◆西国御朱印(画像はすべてクリックで拡大表示)
・一巡拝朱印帳

西国一巡目御朱印小サイズ

・先達朱印軸(2順拝~6巡拝 2011年完了)
00先達朱印帳

◆小サイズ先達朱印帳一覧完成  満願20110409

・先達朱印軸(左)と大先達朱印軸(右)名札

◆20110326 (先達と大先達の名札と巻物)

◆御詠歌符(先達同行者に配布)

●詠歌護符・完成一覧(小サイズ)

◆散華(2007年完了)

●第一回散華 スキャン

◆凡字本尊

★凡字本尊  一覧

◆散華(2011年4月9日 完了)

20110409散華完成 第三回配布

============================

◆西国巡礼 寺別最終記事
■第一番
2017/03/12西国 那智山(和歌山) ⑨
■第ニ番
2013/10/05西国 紀三井寺(和歌山)⑦国宝
■第三番
2013/10/05西国 粉河寺(和歌山)⑦国宝
■第四番
2018/01/31西国 施福寺(大阪)⑧
■第五番
2014/05/18西国 葛井寺(御開帳)⑦国宝
■第六番
2011/04/24西国 壺坂寺⑨
■第七番
2018/01/25西国 龍蓋寺(岡寺)(奈良県)⑨
■第八番
2018/01/23西国 長谷寺(奈良県)⑨
■第九番
2013/05/11西国興福寺南円堂秘仏⑧(奈良市)
■第十番
2014/06/01西国 三室戸寺(京都府)⑦
■第十一番
2014/05/10西国 上醍醐寺(京都市)⑦国宝
■第十二番
2011/04/24西国 岩間寺⑦
■第十三番
2013/03/16西国 石山寺(滋賀県大津市)⑧国宝
■第十四番
2013/03/14西国 三井寺園城寺(大津市)⑦国宝
■第十五番
2014/03/19西国 今熊野観音寺⑦大先達1巡
■第十六番
2014/03/22西国 音羽山清水寺通算⑦国宝
■第十七番
2014/03/23西国 六波羅蜜寺(京都)⑦国宝
■第十八番
2014/05/06西国 六角堂頂法寺(京都市)⑦
■第十九番
2014/04/27西国 革堂 行願寺(京都市)⑦
■第二十番
2014/06/22西国 善峯寺(京都市)⑦
■第二十一番
2014/06/15西国 穴太寺(京都府亀岡市)⑦
■第二十二番
2016/01/31西国 総持寺(大阪府茨木市)⑧
■第二十三番
2016/02/15西国 勝尾寺(大阪) ⑧
■第二十四番
2017/01/12西国 中山寺(兵庫) ⑧
■第二十五番
2017/01/27西国 幡州清水寺(兵庫県)⑧
■第二十六番
2017/01/30西国 一乗寺(兵庫県) ⑧
■第二十七番
2017/02/06西国 圓教寺(兵庫県)⑧
■第二十八番
2017/02/10西国 成相寺(京都府)⑧
■第二十九番
2017/02/13西国 松尾寺(京都府)⑧
■第三十番
2017/02/17西国 竹生島宝厳寺⑧
■第三十一番
2011/08/21西国 長命寺(滋賀県)⑦国宝
■第三十二番
2011/08/21西国 観音正寺(滋賀県)⑦
■第三十三番
2014/02/16西国 谷汲山 華厳寺(岐阜県)⑧
■番外寺
2010/12/18西国 法起院(奈良県)
2010/06/27西国 元慶寺(京都市)⑤
2011/02/07西国 花山院(兵庫県)⑥

=========================================

神社に関する記事索引ページ一覧

寺院に関する記事索引ページ一覧

 

================================

【以下、過去記事】

 空海(弘法大師)が剃髪、修行した寺として知られるが、実際にそうだったかは不明という。空海がこの寺に滞在したのは唐からの帰国後、都に戻る前に足止めをされた頃の809年(大同4年)には滞在した記録がある。
食彩品館.jpにとって特別な寺であるのは空海の風景を感じることができる寺だからです。

購入商品 缶バッチ

 く 空海の風景

  この寺は四季折々に訪れていて、今回が7回目の参拝となります。夏の時期は汗だくになり息も絶え絶えに登るのですが、冬の時期は比較的楽に山歩き的な感覚で参拝することができます。
とはいえ、上醍醐寺の本尊が麓の下醍醐寺に降りてからは、こちらの施福寺が西国巡礼の最大の難所となっています(食彩品館.jpにとって最大の難所は船で渡らなければならない宝厳寺ですが・・・)。
標高約600mの槇尾山の約500m付近に本堂があります。駐車場からゆっくり歩いて約40分ほど。休憩をしながら登ると1時間近くかかります。足腰の悪い方にとっては辛い参拝となりますが、登りきった時の爽快感は何事にも代えがたく、難所は巡礼の醍醐味でもあります。

 前回の参拝から5年。まず、最初に驚いたのが麓の町中を迂回するルートができたこと。一度、すれ違いのできない道路で側溝に落ちたトラックに出くわし、救出されるまで待たされた経験があります。
その迂回ルートの開通は山上で伺った時は「来年」という話だったが、工事の進捗を見る限り、もうしばらくかかりそうな雰囲気です。迂回ルートは「青少年の家」までということなので、開通しても山上の寺までは徒歩巡礼のままですね。

15.工事中 施福寺周辺20151229 (89)

車で入れるところまで進むと左手に参拝者専用の駐車場が用意されています。

01. ふもと施福寺周辺20151229 (12)

 車を停めて、装束を整えて、輪袈裟をつけて参拝を開始。

02.-3八丁 施福寺周辺20151229 (22)

コンクリートの坂道には段差の部分が黄色く塗られています。踏み外しや躓き事故防止でしょうか。

02.八丁 施福寺周辺20151229 (22)

登る方向の左手上の崖に石仏が見えました。合掌礼拝。

02.-2八丁 施福寺周辺20151229 (22)

「八丁」の石があります。この数値が減っていく度に本堂が近づいてきます。

02.-2-1八丁 施福寺周辺20151229 (22)

登山を趣味としていた者にとって標高差のさほどない歩きとはいえ、最初に参拝した40代後半から10年経過しているので、当方の体力も相当、落ちています。
少し息が切れて、体も温まった頃に山門(楼門)が見えてきました。

03.大門 施福寺周辺20151229 (22)
こちらの仁王像は東大寺南大門型の全国でも4例しかない珍しい形。鎌倉時代の作。
山門(楼門)から30分ほどかかります。もう無理だと思ったらここで断念した方が良いと思う第一関門です。

04.門から上 施福寺周辺20151229 (22)

 山門からの道は紅葉が散っています。秋の紅葉の時期は素晴らしい景色を堪能だきますね。
↓ 2007年11月28日撮影

◆槙尾寺 (2)紅葉まとめ

 きちんと整備された山道を谷沿いに進みます。途中、鎖の手すりやロープが張られている場所もありますが、一歩ずつハーハー言いながら登ると、急登が始まりますが、ここまでくれば後は登るだけ(まだ登るのか)。
石垣のあるあたりはかって子院があった場所で、残念ながらあの織田信長軍によって破壊されてしまいました。磐座(いわくら)も通過

施福寺周辺20151229 (25)

 ↓ 大日堂(撮影日は2009年)

20090725槙尾山 施福寺012大日堂

↓ 弘法大師姿見の井戸(撮影は2009年)

20090725槙尾山 施福寺009姿見の井戸

 途中、景色の良いところがあります。泉州の海を見ることができます。夏の時期は木の葉で見えなかったかなあ、どうだったかなあと思いながら写真をパチリ。

05.途中の景色20151229 (22)

 「一丁石」もう少しです。

06.途中の景色一丁と椅子20151229 (22)

 夏ならばここで持参のお茶をゴクリですが、冬なのでそのまま先に進みます。
本堂のすぐ下には空海が剃髪したと伝えられる「愛染堂」。そしてもう少し階段を登ったら、その髪を埋めたとされる「弘法大師御髪堂」があります。

07.弘法大師剃髪堂20151229 (22)

最後のきつい石段を登りきると本堂が左手に見えます。

施福寺周辺20151229 (40)

 納経前に汗と息を整えるため、本堂前の見晴らし台から葛城連山を眺めます。

10.景色 施福寺周辺20151229 (46)

そして、その広場の右手にあった「ゆたか茶屋」がなくなっていることに気付く。前回の参拝からすでに5年経過しているからなぁ。

施福寺周辺20151229 (47)

↓ ゆたか茶屋(撮影は2009年)
20090725槙尾山 施福寺035 ゆたか茶屋

↓ 裏ルートから荷物車とともに下山されるゆたか茶屋の皆さん(2008年撮影)

20080613第四番 槇尾山 施福寺・売店の運搬

 ↓ 現在の裏ルート下山口。トイレの裏側

11.裏へ降りる道施福寺周辺20151229 (46)

 ↓ トイレも綺麗になっていました

施福寺周辺20151229 (45)

 汗をふき、息を整えたら本堂へ。

08.本堂施福寺周辺20151229
↑ 大先達第一順目の納経軸
↓ こちらは先達納経軸5巡拝(2007年~2011年)

04-5槙尾山 施福寺20110115

 ↓ 最初の参拝(2007年)

04槙尾寺20071128

 ↓ 本堂周辺

 09.本堂周辺 施福寺周辺20151229 (46)

↓ 虚空蔵堂(2011/1/15撮影)

20110115槙尾山 施福寺 (25)◆虚空蔵堂

◆手ぬぐい 施福寺 

   本堂で納経した後、内陣を参拝。
500円です。これは2015年1月より通常公開となっていたようで、私の番号は21,077番。

施福寺 本尊仏像拝観券

この数字が順番通りならば 通常公開になってか ら約1年で21,077人ということになりますね。500円拝観料だけで約1千万円となります。少しでもお寺の維持管理費の足しになれば良いのですが。
 本堂内陣の仏像群には驚きました。
まず、丈六(約3m)の本堂 本尊 弥勒菩薩坐像。菩薩ながら如来形というのも特別。脇侍の十一面千手観音立像と文殊菩薩。脇侍の十一面千手観音が当寺の西国三十三ケ所の本尊となります。

↓ 内陣は撮影禁止なので以下は和泉市広報誌の画像です

◇和泉市広報の仏像施福寺

↑ 画像はクリックで拡大
内陣の後ろには、日本でこの施福寺だけという珍しいタイプの馬頭観音像。他寺の馬頭観音とは足の形が違います。足裏をこちらに向けている御姿に思わずにっこりしてしまう。以前の御前立の馬頭観音とは違いますね。三面八臂の憤怒像には圧倒されますが、花山法皇足守の馬頭観音ということで、思わず自分の脚をさすりました。秘仏なので60年に一回の御開帳でしたが、今は毎日拝観可能。
四天王像、伝教大師、弘法大師、不動明王、そして竹生島より移られたと言う弁財天像。
そして、もう一つのここだけの仏像が「方違大観音(“ほうちがい”、あるいは“かたちがい”または“かたたがえ”と読むが、寺の方は“ほうちがい”と読んでらっしゃいました)」。こちらも素晴らしい仏像です。
20㎝程の大日如来像も展示会以外の通常期は安置されていて、そちらは平安時代の作。空海と同じ時代の景色を見ていた仏像です。
↓ 和泉市広報誌より

◇和泉市広報の仏像施福寺-大日如来

  じっくり間近で拝観することができました。一周見終わった後にもう一周、拝観させていただきました。
全国各地で仏像を拝観し、国宝級の仏像やもちろん、空海ゆかりの東寺の立体曼陀羅も拝観しているが、これだけ自由に、尚且つ間近で拝観できることは大変嬉しく、また公開に踏み切っていただいた関係者の方々に感謝いたします。
食彩品館.jpは熱烈に施福寺の仏像公開を勝手に応援いたします。
西国巡礼を兼ねて本堂内陣の拝観を強くお勧めします。

 さて、下りはいつもの駆け足で下山。ところが、足腰が5年前より弱っていて、途中で歩きに変更。駐車場まで降りたら汗が噴き出てきました。
汗を引かせるためにしばし休憩がてら満願滝弁財天を参拝し、役小角(役行者)、行基が修行したと伝えられる満願滝を拝観。滝下の左側に弘法大師、右側に役小角(役行者)。

12.弁財天 施福寺周辺20151229 (46)

 13.弁財天 施福寺周辺20151229 (46)

「お参りは神式ですか?、それとも仏式ですか?」とお伺いすると、「どちらでも」ということでしたので弁財天側は神式で、滝の弘法大師空海と役小角(役行者)には仏式で合掌礼拝。

↓駐車場横の讃岐向不動尊

14.施福寺周辺20151229 (89)

  ナビは下記のいずれかに設定しておかないと機種によっては裏側のルートを案内される場合があります。食彩品館.jpも最初の参拝時に裏側に行ってしまって、引き返した経験があります。

●槙尾山観光センター.
大阪府和泉市槇尾山町88
℡0725-92-0474
当日は閉店していました

施福寺周辺20151229 (8)

↓ 営業中の同所(2008年撮影)

20080613第四番 槇尾山 施福寺 (27)

槙尾会館
大阪府和泉市槇尾山町86-1
℡0725-92-2300