===食彩品館.jp記事検索===↓ 調べたい店・商品・場所・建物等を入力↓
===食彩品館.jp記事検索===
バロー社やピアゴの品揃えを見慣れていると平和堂の品揃えの豊富さにいつも感心しています。尚且つ、新店なので応援者もいて商品に手が入ることもあるのですが、きちんとした商品作りを拝見することも訪問の楽しみの一つ。ただし、愛知県を中心に展開する準大手スーパーチェーンのオープン特売と比較すると少し、価格的に物足りない印象があります。さらに、これはッと思うような食彩品館.jpにとって特別な商品も見当たらないため、オープン特売に行ってもあれこれ購入して荷物は重いがサイフは軽くなるということもあまりないのです。こ れが本拠地の滋賀県周辺の大型店へ行くと雰囲気が変わります。イズミヤ、ライフ、イズミ社もそうなんですが、大型店が得意なチェーン店の小型~中型タイプ の店は少し物足りないのです。企業としての基準が大型店を想定したMDだから、中~小型店は大型店からマイナスしたMDを展開するためです。逆に中~小型 店を主力とする企業が大型店を展開すると逆のことが言えますね。やたら品揃えは増えるが全体としてみるとコンフュージュン。理由はただひとつ。ボリューム感と品揃えの豊富さ。繁盛店でないとその両方を維持することはできません。昔、某流通コンサルタントの方に「鮮度とは“売り切ること”」と教わったことがあります。今のようにロス管理が単品ごとにリアルタイムで本部でも現場でも見ることができなかった時代の「売り切り」は楽しかった。昔は良かったというよりは、昔は失敗してもすぐに取り返しができるのでいろいろとチャレンジが出来たように思います。自分自身が考え、実行し、そして結果を反省、それが経験知となって次のトライにつながるというサイクルを自分で回すことができました。今 のようにIT機器も無かったけど、しっかり売れ数管理をしていました。計画段階で荒利ミックスで売価設定して荒利益高を把握しておけば、単品毎にロスが発 生しても最終的な目標数値内に抑える対策も即、実行できる。リアルタイムに数値管理をしていたので、現在のような「過去形のデータ活用」ではなかった。 入社時に当時の上司に教えてもらったのは「八百屋の経営」でした。市 場で仕入れた商品を売場に並べて、商品の減り具合と、売上金を入れるザルにたまったお金を数えながら臨機応変に売り切る工夫をする。そして一日の商売が終 わったらザルに入った金額を数えて、家族の食い扶持分や生活費の他、店の運営に必要な家賃燃料光熱費などを差し引き、明日の市場での仕入れ代金を想定す る。そして残ったわずかなお金を貯金する。その貯金をコツコツとためてゆくゆくの支店出店の資金とする。その上司は入社間もない私に現金を渡して「これで明日市場で自分の売りたいものを買って来い」と命令しました。教育訓練の一環です。私は必死になって市場中を見てまわって商品を探し、そして現金で購入。そして店に戻って、できるだけ利益を残せるように商品作りと売場作りを工夫し、常に売場に立って商品と陳列の手直しをしながら対面販売して最後は一品残らず売り切りました。上司に言わせると「商品を発注しても伝票で納品される。ロスを出しても給料は貰える。それでは商売の感覚が身につかない」というのがその方の持論でした。今では絶対に出来ないことを若い頃に体験させていただいたことに感謝しています。
大きな組織になると一人で経営はできません。参画する人全員が「八百屋の経営」の意識で大きな組織を回すことが大事だと思います。
平和堂社の話からそれてしまいましたね(笑)今回の訪問で気になった点を一つだけ。ジュー ス売場のオープンキッチンは感心しません。生食商品を調理する場合はきちんと売場との間仕切りをすべきだと今でも思っています。関西では当たり前のように オープンキッチンが主流ですが、ノロウィルスその他の脅威から客の安全を守るためにもきちんと四方を囲んだ調理場を設置すべきだと思います。自論であり、保健所の営業許可とは別です。
★購入商品・ミカエースが小分けされていたので購入。今年の三ケ日みかんは味が良いのでミカエースをわざわざ選択する必要もないと思うが、ミカエースの小分け販売が珍しかったので購入。
<参考記事>ミカエースに関する記事・2012/03/07アグリサポートみっかび特産センター(静岡県浜松市)
↓ 金ちゃん飯店の焼豚ラーメン。
======================================
====================================
==============================
↓ 撮影日 2015/09/13
****************************************
↓ 撮影日 2015/07/09
現場事務所も設置され着工間近の雰囲気が漂う現場状況です。
*********************************************** ↓ 撮影日 2015/04/25
*****************************************************
↓ 以前は田圃でした
↓ バロー高蔵寺店が出店地から見えます
********************************************** ・4/24 JA尾張中央ファーマーズマーケット [ぐうぴぃひろば] 愛知県春日井市松本町一丁目1-1ほか13筆 店舗面積 2,455㎡ 駐車場 120台 愛知県春日井市松本町1-1-1 ℡0568-51-2718 開店日 2015/04/24 (JA不二支店は2014年秋オープン済み) 紹介記事 2015/04/24(part7記事2/24) 訪問日 2015/04/25(part7記事に追記)
↓ 撮影日 2015/04/25
=====================================
◇平和堂社に関する食彩品館.jp訪問記事(一部)
・2015/12/16平和堂春日井庄名店訪問記(part7)・2015/12/05ビバホーム,平和堂ビバモール名古屋南店(part9)・2015/12/01ビバホーム,平和堂ビバモール名古屋南店(part8)・2015/11/25平和堂春日井庄名店(part6)・2015/09/20平和堂春日井庄名店(part5)・2015/08/17平和堂豊田五丁目計画(part6)・2015/07/23平和堂春日井庄名店(part4)・2015/06/27平和堂豊田五丁目計画(part5)・2015/06/03平和堂春日井庄名店(part3)・2015/05/21平和堂春日井宮町店(part14)訪問速報記・2015/05/04平和堂豊田五丁目計画(part4)・2015/05/02平和堂春日井庄名店(part2)・2015/04/24MOMOテラス<R>,平和堂(part4) ・2015/02/17平和堂フレンドマートMOMOテラス(part3) ・2015/02/10モンデクール長浜・平和堂フレンドマート長浜駅前店(part3) ・2014/01/10平和堂豊田五丁目計画(part3) ・2014/11/20平和堂日野店(滋賀県)訪問記 ・2014/11/14平和堂日野店(滋賀県)訪問記 ・2014/11/06平和堂豊田五丁目計画(名古屋市)(part1) ・2014/10/01平和堂春日井店(愛知県)(part8) ・2013/11/25平和堂あどがわ店(滋賀県) ・2013/10/29フレンドマート栗東店(滋賀県)訪問記 ・2013/09/16平和堂グリーンプラザ店(名古屋市)訪問記 ・2013/02/26フレンドタウン瀬田川(滋賀県)訪問記 ・2011/11/23平和堂中小田井店(名古屋市)訪問記 ・2011/09/29フレンドタウン長久手(愛知県)訪問記 ・2011/08/04平和堂アルプラザ鶴見店(大垣市)訪問記 ・2011/04/11平和堂なるぱーく店(名古屋市)訪問記 ・2011/02/28平和堂フレンドタウン竜王(滋賀県)訪問記 ・2011/02/24フレンドマート安土店(滋賀県)訪問記 ・2011/02/22フレンドマート・D武佐店・D大宝店(滋賀県) ・2010/12/30平和堂アルプラザ亀岡店(京都府) ・2010/09/24平和堂豊成店 (名古屋市)訪問記 ・2010/05/07エール峰山店・東舞鶴店(京都府)訪問記 ・2009/09/19平和堂アルプラザ堅田店(滋賀県)訪問記 ・2009/04/03平和堂アルプラザ醍醐店(京都府)訪問記 ・2007/12/07平和堂アルプラザ小牧店(愛知県)訪問記
食彩品館.jp_2015年12月16日紹介,カインズ富士宮島店プレオープン,MEGA ドン・キホーテ仙台富谷店,ビッグ・エー住之江中加賀屋,セブンイレブン名古屋天満通店,コメリ ハード&グリーン平塚真田店,ドラッグコスモス多可店,他 -PREV POST <
テレビ東京が映らない地域にお住まいの方は日経CNBCでご覧いただけます。伍魚福社がテレビ東京カンブリア宮殿で紹介されます -NEXT POST >