「低温泉(源泉26℃)」から「冷鉱泉(源泉18℃)」表示変更確認。「加温・加水有り」「循環・ろ過は無し」の“源泉掛け流し”。三保はごろも温泉天女の湯。三保園ホテル(静岡市清水区)富士山世界文化遺産構成資産登録地「三保の松原」「御穂神社」「常世神の通り道“神の道”」
ここに至った概略は過去記事を参照されたし。
・2019/01/21きかんしゃトーマス号・ジェームス号、バーティー。大井川鐵道 「クリスマス特別運転」
・2019/01/23大井川鐵道プラザロコトーマス号に乗車した話
・2019/01/25大井川鐵道千頭駅SL乗車
・2019/01/28大井川鐵道井川線南アルプスあぷとライン
・2019/01/30三保園ホテル(静岡市)冷鉱泉掛け流し
・2019/02/03特別。ふぐ・カニ・金目鯛三保園ホテル(静岡市)
・2019/02/05ちびまる子ちゃんランド(静岡市)
・2019/02/05エスパルスドリームプラザ(静岡市)


某 温泉宿泊地の検索で「源泉掛け流し(循環ろ過・加水・加温一切なし)」「静岡県」で検索したらこのホテルがヒット。本当は伊豆半島方面の温泉地を家人に提案したが「ちょっと遠い」という理由で却下になり、愛知県から1時間半程度で到着する静岡市清水区の三保温泉に決定。
食彩品館.jp活動で何回か三保周辺のスーパーマーケットを訪れていて、観光地も寄り道しているが、同行家人も息子も同地訪問は初。
富士山世界文化遺産構成資産に登録されたのが2013年6月なので、登録以降としては私も初観光となります。
観光地で宿泊する場合、特に今回は富士山の景色を見ること、次いで温泉と食事。この3つすべてを満足できれば最高。二つならば満足。一つだったら、ちょっと残念ということになるわけですが、ホテル到着時は曇天。
翌日は雨模様の予報ということで景色は早々にあきらめていました。大井川鐵道乗車時はずっと晴れていたので、それだけで満足。
あとは温泉と食事。
まずは温泉から。
2006年4月に三保はごろも温泉として開湯。泉温は26.5℃で、pH7.8、毎分45リットル湧出となっています。自家源泉を使用。塩化物泉(pH7.8,)ということでお肌スベスベに期待(=^_^=)。


ホテルのホームページで浴槽の種類を見ると
・露天:2(温泉:1 かけ流し:1)
・内湯:2(温泉:1 かけ流し:1)
「温泉」と「かけ流し」が区別されているのが気になりますね。
浴槽によって掛け流しとそうでないものがあるということですね。源泉風呂はおそらく加温無しで掛け流しの浴槽と推測。
この源泉浴槽があることが、「源泉掛け流し温泉」と表示されている理由だと思います。
また、さらに成分表示等を眺めると
・三保はごろも温泉
【泉 質】
ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉(高張性・弱アルカリ・冷鉱泉)
【効 能】
関節症、腰痛症、神経痛、打撲、捻挫、疲労回復など
【適応症】きりきず、冷え性、皮膚乾燥症など
と、なっています。
ここで注目したのは泉質の「ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉」という表示。
温泉は温泉法と環境省の鉱泉分析法指針で定義されていて、
◇温泉法(法律)と鉱泉分析法指針(環境省)
□温泉法(1948年(昭和23年)
地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、以下の中から一つ以上を満たす場合
・泉源における水温が摂氏25度以上。
(摂氏25℃未満は“冷泉”“鉱泉”と一般的に呼称)
・水温にかかわらず、以下の成分のうち、いずれか1つ以上のものを含む。
溶存物質(ガス性のものを除く。) 総量1000mg以上
遊離炭酸(CO2) 250mg以上
リチウムイオン(Li+) 1mg以上
ストロンチウムイオン(Sr2+) 10mg以上
バリウムイオン(Ba2+) 5mg以上
フェロ又はフェリイオン(Fe2+,Fe3+) 10mg以上
第一マンガンイオン(Mn2+) 10mg以上
水素イオン(H+) 1mg以上
臭素イオン(Br-) 5mg以上
沃素イオン(I-) 1mg以上
フッ素イオン(F-) 2mg以上
ヒ酸水素イオン(HAsO42-) 1.3mg以上
メタ亜ひ酸(HAsO2) 1mg以上
総硫黄(S)[HS-,S2O32-,H2Sに対応するもの] 1mg以上
メタホウ酸(HBO2) 5mg以上
メタけい酸(H2SiO3) 50mg以上
重炭酸ソーダ(NaHCO3) 340mg以上
ラドン(Rn) 20×10-10Ci以上
ラジウム塩(Raとして) 1億分の1mg以上
★温泉法では泉温での評価と成分での評価のいずれかに合致すれば『温泉』となる。
□鉱泉分析法指針(環境省)
湧出時の温度が摂氏25度以上であるか、または指定成分が一定の値以上である場合、これを「鉱水」とする。
・泉温による分類
冷鉱泉 – 摂氏25度未満
微温泉 – 泉摂氏25度以上摂氏34度未満
温泉 – 摂氏34度以上摂氏42度未満(狭義の温泉)
高温泉 – 摂氏42度以上
・液性の分類 – pH値湧出時のpH値による分類
酸性 – pH3未満
弱酸性 – pH3以上6未満
中性 – pH6以上7.5未満
弱アルカリ性 – pH7.5以上8.5未満
アルカリ性 – pH8.5以上
・浸透圧の分類溶存物質総量および凝固点による分類
低張性 – 溶存物質総量 8g/kg未満、氷点-0.55℃以上
等張性 – 溶存物質総量 8g/kg以上10g/kg未満、氷点-0.55℃未満-0.58℃以上
高張性 – 溶存物質総量 10g/kg以上、氷点-0.58℃未満
ここまで説明すると私が「ナトリウム-塩化物強塩冷鉱泉」の表示に“?”となった理由がわかるかと思います。
以前の源泉温度が26.5℃なので、『冷鉱泉』ではなく、『微温泉(低温泉)』となります。ただし、一般的には25℃以上を「温泉」と表記し、それ以下を「冷鉱泉」と表示しているため、その事例に倣った表示と推測しました。
もしかすると源泉の温度がもっと低いのでは?ということで、もう一度、脱衣場の源泉の泉温表示を確認すると・・・・・。泉質検査が「2015年」になっていました。源泉温度の26.5℃は古い情報(2005年)であることがわかりました。現在は画像のような源泉温度が表示されています。
(画像はピンボケ表示してあります。ご了承願います。ご自身で現地で確認をお願いいたします)
↓ 2017年調査「低鉱泉」と表示されています。源泉温度は18℃。

↓ 2005年調査
・「低温泉」と表示されています。当時の源泉温度は26.5℃。

いろいろな情報誌に「源泉26.5℃」と紹介されていますが、現在は「18℃」の『低鉱泉』ということです。このあたりもきちんと表示されていて好感がもてます。
館内の脱衣場の表示を見ると以下の追加表示があります。写真写りが悪くわかりにくいので抜粋すると
・浴場の温泉温度は45℃
・加水の有無は有り
・加温の有無は有り
・循環・ろ過の有無は無し
・入浴剤の使用は無し
・消毒は有り

これでようやく、浴槽は2種類あって、露天風呂と内湯、そして「加温・加水浴槽」と「源泉掛け流し浴槽」があるということがわかりました。
源泉の色は淡黄色透明で、若干の金気臭、鉄臭があります。加水・加温浴槽では色が源泉浴槽よりも透明感が増し、 香りはほぼ無臭になります。
この“無臭”ですが、露天の加水・加温浴槽では、若干の消毒臭を感じました。次亜塩素酸ナトリウムの香りですが、気になる程ではありません。おそらく、露天風呂の汚れに次亜塩素酸が反応したものだと思います。
加温・加水浴槽はこのようにきっちりと管理されていて、且つ、レジオネラ菌の検査表も表示されているため安心して入浴ができますね。

でも、成分無調整且(加水無し)且つ加温・冷却無しの「源泉掛け流し温泉」を期待していたのでちょっぴり残念ではあります。
満足度としては若干下がりますが、表示がしっかりしていることが好感が持てます。ただし、ホームページなど、予約する前の情報として表示しておいていただくと宿泊判断時する時に助かります。
【注意】この記事は2018年宿泊当時の覚書的記事です。私の思い違いや記憶違いもあるかと思います。参考程度の資料とされることをお願いいたします。実際に自分で宿泊し、入浴し、現地で現実を確認されることを強くお勧めします。
長くなってしまったので記事を分割します。
・三保園ホテル食事編は後日アップ予定。
===========================
・三保園ホテル
静岡県静岡市清水区三保2108
・清水インターから宿(岡崎から約2時間)
チェックイン15:00〜18:00
チェックアウト 〜10:00

↓ 和洋室の2部屋タイプでした。

↓ ホテル正面と中庭。そして部屋からの風景

(画像はすべてクリックで拡大表示:AMPサイトを除く)
●特別/ふぐ・カニ・金目鯛!冬の味覚会席
1万円(本館 お任せ)

●[伊勢海老黄金焼付]四季会席
8千円(本館 お任せ)
●清水港直送!まぐろづくし会席
8426円
===========================—
◇覚書
↓ 富士山の景色2019/11/24-11/25

↓ 富士山の景色 2016/02/19

□三保の松原周辺の景色(2011/06/11)
↓ 羽衣の松(古松)

↓ 御穂神社2011/06/11

↓ 樹齢650年の羽衣の松(2代目新松)2011/06/11
↓ 三保の松原と古松と羽衣の松 2011/06/11

=================================
◆温泉に関する記事
・2019/04/10赤穂温泉赤穂パークホテル(兵庫県)
・2019/01/30三保園ホテル(静岡市)冷鉱泉掛け流し
・2019/01/27湯ノ口温泉(三重県熊野市)源泉掛け流し
・2018/09/28濁河温泉湯元館(岐阜県下呂市)
・2018/09/06新湯ノ口温泉(三重県紀和町)訪問記
・2017/12/06青森ワイナリーホテル宿泊記(南大鰐町)
・2017/06/07大江戸温泉村物語下呂新館(岐阜県下呂市)
・2017/04/26紀州南部ロイヤルホテルで温泉。南高梅(みなべ町)
・2017/04/21白浜温泉の外湯巡り(和歌山県白浜町)
・2017/03/16大江戸温泉物語 熱海伊豆山 ホテル水葉亭
・2016/10/11アクアイグニスの温泉棟・宿泊棟について
・2016/09/08八方温泉源泉かけ流し。グローリアス(長野県)
・2016/06/17礼文島プチホテルコリンシアンの夕食と朝食(北海道)
・2016/07/18北国グランドホテル(北海道利尻郡)
・2016/05/06アクアイグニス多気(三重県)イオンタウン多気2
・2016/03/31玉造グランドホテル長生閣(島根松江市)
・2016/03/24三朝温泉(みささおんせん:鳥取県)
・2014/01/05 猿投温泉金泉閣と金泉の湯(愛知豊田市)
・2013/08/19秋保温泉(宮城県)
・2013/06/15きよもん湯(和歌山県那智勝浦町湯川温泉)
・2013/06/08紀伊勝浦港(和歌山県)で周辺の風景と温泉宿泊施設。勝浦漁業協同組合 魚市場、勝浦漁港にぎわい市場(朝市)、足湯 海の湯、南紀勝浦温泉 越之湯、南紀勝浦温泉ホテル中の島、ホテル浦島、他
★・2013/05/04 湯の峯温泉 世界遺産登録の温泉「つぼ湯」入浴。川湯温泉、渡瀬温泉(和歌山県田辺市) 本宮温泉郷。その他周辺の入浴済み温泉施設(龍神温泉、十津川温泉、湯ノ口温泉、入鹿温泉、上北山温泉、小処温泉、南紀勝浦温泉ホテル中の島)
・2013/01/03下呂温泉露天風呂(岐阜県)
・2010/04/24 京都丹後半島ドライブ。城崎温泉へ(兵庫県)
・2009/05/06白浜温泉と南方熊楠のこと(和歌山県)
・2008/08/17越後湯沢 雪の宿 高半(新潟県)
・2008/07/17温泉のこと(過去からのまとめ的記事)
◇その他温泉行
▼北海道
・旭岳温泉 ・白金温泉 ・湯川温泉
・うずら温泉 ・芦別温泉 ・ニセコ昆布温泉
▼東北・越中越後・北陸
・大鰐 島田温泉 ・岩手 八幡平温泉
・秋保温泉 ・赤倉温泉
・黒部峡谷名剣温泉 ・立山みくりが池温泉
▼関東
・鬼怒川温泉 ・塩原大網温泉
・伊香保温泉 ・行田温泉
・草津温泉地蔵の湯 ・煮川の湯
・草津温泉西の河原露天風呂
・四万温泉積善館 ・四万温泉湯元長静館
▼信州
・上高地中の湯温泉(旧)
・北志賀よませ温泉 ・小谷温泉
・野沢温泉
・奥蓼科渋御殿湯 ・奥蓼科渋川温泉
・奥蓼科明治温泉 ・稲子湯温泉
・諏訪湖温泉
・乗鞍高原温泉 ・乗鞍高原温泉2
・馬曲温泉
・白骨温泉 ・新穂高温泉
・志賀ほたる温泉(熊の湯)
・地獄谷温泉 ・渋温泉外湯巡り
・湯田中・渋温泉 ・海ノ口温泉
・濁河温泉
▼紀州
・熊野入鹿温泉 ・熊野湯の口温泉
・田辺 わたらせ温泉 ・田辺 川湯温泉
・田辺 湯の峯温泉 ・湯の峯つぼ湯
・南紀 勝浦温泉 ・田辺 龍神温泉
・上北山温泉薬師の湯
・上北山 小処温泉
・十津川温泉 ・下北山温泉
▼関西
・有馬温泉
▼中国
・三朝温泉
・玉造温泉
▼四国
・道後温泉
▼九州
・鉄輪温泉
・雲仙小浜温泉 ・雲仙小池地獄温泉
========================