食彩品館.jp

足助のカタクリ2020年開花状況。スプリング・エフェメラル,春の妖精。足助の町並み保存区,重要文化財旧鈴木家住宅改修,中馬館,風外,足助陣屋,八万の陽石,道祖神,庚申堂,

足助のカタクリ

 秋の紅葉で有名に豊田市足助町の香嵐渓には春の名所もある。

紅葉同様に、近隣の有志が自生のカタクリを少しづつ増やしていった成果が今の群生地。

 毎年、3月下旬から4月下旬の短い期間に咲くカタクリの花は寒い日や太陽の日差しがない時には花を閉じてしまう

↓ 開いた花

↓ 閉じた花

飯盛山の北西向き斜面に群生地があるため、お昼過ぎから午後3時の間に日光があたる。

よって、開花期に訪れても運が良くないと本来の姿を観ることはできない。

天候に合わせて出かけられるほど我が家から近い場所ではないため、なかなかハードルが高い。
ただし、花を観るだけならば空いている午前中もなかなか良い。

開いていないカタクリも好き

特に葉柄に注目して、その違いを楽しんでいる。

条件が整わないと開花しないということでなんとなく気難しいところや、美しい花よりも、その花を下で支える暗紫色の模様の葉に個性があるということもお気に入りの理由。


カタクリは「片栗」と書くが、鱗茎の形が栗を片割れにしたようだというのがその理由。

前述のようにこの群生地は自生したものを地元有志の方々が増やしたものだが、自然の中では、その役割をアリが担う。

カタクリに含む「エライオソーム」が種子についていて、これをアリが好む性質をもっているという。アリがそのお気に入り物質が付着した種子を移動させることにより群生を広げている。


春先に地上に顔を出し、一ヶ月ほどの開花や、2ケ月の光合成による栄養蓄積を経て、地上部は枯れて、長い休眠に入る。

地上に出て栄養蓄積期間が短いということで、開花まで7年から9年かかる。

ちなみに片栗粉の原料としてカタクリを使っていたのは昔の話で、現在の片栗粉はジャガイモ・サツマイモから抽出したデンプンを原料としている。

 園芸種のカタクリは見かけることが多いが、自生のカタクリを見つけるのはなかなか困難。

岐阜県の可児市にある「可児川下流域自然公園」の群生地も訪れているが、可児の群生地は下から見上げるように鑑賞することに対して、香嵐渓のカタクリは群生地の斜面の中の歩道を歩きながら花に近い位置で鑑賞できる。

2016/04/14鳩吹山カタクリ群生地(可児市)

広角で撮影した景色画像にできるだけ人を入れたくないという当方の嗜好に合うのは可児の群生地だが、香嵐渓の方は群生地の歩道から、いろいろな角度で撮影できるというメリットがある。

 グーグルマップの群生地の位置が微妙に異なり、コメントも紅葉に関するものが多く、レベル10の最高ランクグーグルガイドとして、これを見捨てて置けないと位置修正したが、なかなかグーグルの審査が遅々として進まず、新規に「カタクリ群生地入場口」を足助西町第2駐車場側に追記申請したが、こちもらも審査がなかなか通過しない。3月中旬以降、ちょっと停滞気味のようです。

カタクリ群生地入場口付近


登録申請してすぐに登録完了するものもあれは、きっちりすべての詳細データを書き込んでもなかなか登録されない時もある。

気長に待つしかない。

★2020年カタクリ画像


★ ショウジョウバカマは香積寺の下に咲く

★ フキノトウ

****************************
香嵐渓の景色

↓ 秋の紅葉 2019年

↓ 2012年

==================

足助の町並み保存区

散歩がてら、足助の町並みを散歩。↓ 

 風外

 

↓ 重要文化財 旧鈴木家住宅 改修

国の重要文化財
安永5年(1777年)に建造された大商家。17棟の建造物が現存する。
現在、調査復元中
◇地図

↓ 中馬館

↓ 宗恩寺道(マリリン横)

↓ 足助川沿い


↓ 八万の陽石道祖神 庚申堂

 こちらは初
“男根”を模した1mもの「八万の陽石道祖神」。

御神体としての大きなものは各地で見られるが、高さ1m×周囲1mで推定日本一の男根型道祖神

どぶろっくの「♪大きなイチモツをください~」が頭の中で流れ出した。

◇地図

◇足助資料

 

============================

関連記事

===========================
◇足助・段戸に関する関連記事
とろろ庵豆腐工房天然自然薯料理

2020/03/31足助カタクリと八万陽石
2019/12/05小原の四季咲き桜と紅葉
2019/12/03香嵐渓2019年紅葉
2019/11/21段戸裏谷原生林紅葉
2019/07/12百年草,ZiZi工房,バーバラハウス
2019/07/08関谷醸造本社蔵と吟醸工房飲比
2019/06/20きららの里ケビン宿泊記
2018/12/19香嵐渓の紅葉(豊田市足助)
2016/03/25足助猪鹿工房山恵,しし森社中
2015/06/17山恵足助獣肉加工センター
2014/11/20スーパーマーケットパレット訪問記
2013/12/29レストラン楓ZIZI工房ランチ
2013/11/23段戸湖周辺の紅葉と原生林
2013/10/03うなぎ川安(足助)うな丼上
2013/05/15パレット(豊田市)訪問記
2012/12/23段戸高原から作手・新城へ
2012/12/22段戸高原で食のプロ集団の集い

2012/12/16足助中馬街道散策④田町界隈
2012/12/15足助中馬街道散策③本町界隈
2012/12/09足助中馬街道散策②新町界隈
2012/12/08足助中馬街道散策①西町界隈
2012/12/02足助の洋食屋参州楼和牛シチュー
2012/12/01香嵐渓の紅葉(足助)
2012/11/23段戸高原の紅葉と屋外料理
2012/08/13香嵐渓の夏紀行(足助町)
2012/08/12百年草ZiZi工房バーバラはうす
2012/08/11段戸高原で野外料理研究会
2012/08/10塩の道づれ家そばと藻塩。足助のかじやさん
2012/07/26まごころ市場則定(足助)
2012/07/23パレット(足助町)訪問記

===============================
植物に関する記事

2020/05/04コバノミツバツツジ(豊川市)
2020/03/31足助のカタクリ,八万の陽石
2020/02/10針テラスで山野草(奈良県)
2020/01/15スイスアルプス高山植物まとめ
2019/12/26岡崎東公園の2019年紅葉
★・2019/12/05小原の四季咲き桜と紅葉競演
★・2019/12/03香嵐渓2019年紅葉
★・2019/07/24箱根湿生花園(仙石原)
2019/07/16奥殿陣屋バラ園(愛知県岡崎市)
2019/07/10西尾憩いの農園(西尾市)バラ祭
2019/04/30行福寺の古木しだれ桜(愛知県)

2019/04/05葵桜(河津桜,岡崎市)
2019/03/22水戸偕楽園の梅林訪問記
2019/02/18
奈良県産大台ホンシャクナゲ購入

2018/12/10付知峡の紅葉(岐阜県中津川市)
2018/12/19香嵐渓の紅葉(愛知県豊田市)
2018/12/07
国の登録有形文化財愛岐トンネル群

2018/08/10安城デンパーク早朝ハス祭り
★・2018/07/27この樹なんの樹(ハワイ州オアフ島)
2018/05/10蒲郡クラシックホテルつつじ春祭り

2018/05/08赤塚しゃくなげガーデン(津市)
2018/04/17クマノザクラ(紀州南部自生種)
2018/01/鳴
子峡(宮城県大崎市)
2018/01/08松川渓谷(岩手県八幡平市)
2018/01/02
十和田湖上遊覧船(青森県)
2017/12/28奥入瀬渓流(青森県十和田市)
2017/12/26蔦沼とブナの原生林(青森県)
2017/12/21八甲田ロープウェイ(青森県)
2017/12/19八甲田
城ケ倉大橋(青森県)
2017/12/13中野もみじ山(青森県黒石市)
2017/12/04八幡平紅葉(岩手県)
★・2017/08/18千畳敷カールの景色と高山植物
2017/08/02伊吹山登山道中央道下る
2017/07/25伊吹山山頂の景色ヨモギ餅
2017/07/25伊吹山西登山道山頂
2017/07/20伊吹山ドライブウェイ伊吹山9合目
2017/07/06富士見パノラマ(山野草公園)

★・2017/07/10富士見パノラマ(ホテイアツモリソウ)
2017/07/04富士見パノラマ(入笠湿原周辺)
2017/06/30富士見パノラマ(入笠山山頂)
2017/06/28富士見パノラマ(日本スズラン)
2017/06/27富士見パノラマリゾート(麓駅)
2017/06/08知立神社花菖蒲(愛知県知立市)

★・2017年G.W.花桃の里(南信州阿智村)
★・2017年春高遠城址桜。日本アルプス景色(長野)
★・高山植物の旅。2016年夏の白馬山麓の旅

=================================

================================
2017年初夏の富士見高原周辺の旅
白州塩沢温泉フォッサマグナの湯(北杜市)
初夏の富士見高原の散策と入笠山軽登山。
富士見パノラマリゾート概要とゴンドラ標高差
入笠湿原と御所平。日本すずらん120万株
入笠山登山と南北中央日本アルプス~後立山連峰
マナスル山荘から山彦荘入笠湿原周辺散策
入笠すずらん山野草公園でホテイアツモリとクマガイソウ
ドイツすずらん20万株と八ヶ岳の景色
□夏の伊吹山散策(滋賀県・岐阜県)
その1伊吹山ドライブウェイ伊吹山9合目
その2伊吹山西登山道から山頂へ
その3伊吹山山頂の景色とヨモギ餅
その4荷揚用モノレール沿中央登山道下る
<span style=”font-family: Noto Sans Japanese; font-siz