☆2020/08/06の愛知県緊急事態宣言前に訪れています。
◆2020年夏 三遠南信の旅
===================
温泉に行くついでに何か美しい季節の花でも眺めるかと立ち寄ったのが「向原蓮の池」。
7月下旬から8月中旬に開花する蓮と睡蓮が目当てだが、駐車場もなく、観光地という雰囲気ではない。
道路脇の若干のスペースに駐車して蓮池に入る。
蓮池としては愛知県の立田村周辺の規模と比べるとかなり見劣りするため、ちょっと拍子抜け。
でも蓮や睡蓮の間を行き来するカルガモやトンボ、チョウ、そして絶滅危惧種のミナミメダカなどいろいろと登場してくれて結局、1時間以上、この狭い蓮池で滞在することに。
もともと、休耕田を利用した蓮池のためアートビオトーフのような観光スポットではないが、ビオトープの楽しみを知っている人にはお勧めする。
・向原蓮の池
長野県下伊那郡売木村200-1
◇地図
↓ 蓮の花は少ない。
↓ 睡蓮の花も少ない
↓ 池のほとりのノウゼンカズラ
↓ フジの豆果
↓ 蓮池の中をつがいで泳ぐカルガモ
↓ クロイトトンボ
↓ マユタテアカネ
↓ ミスジチョウ
↓ ミナミメダカ(絶滅危惧種)
人工池なので住んでいるメダガが売木村在来種のミナミメダカとは限らない。
絶滅危惧Ⅱ類となっている最大の理由は生息地の圃場整備など自然環境の変化や農薬等の薬物などの影響だが、外来種である「カダヤシ」や他地域からの野生メダカの放流、そして養殖メダカの廃棄による交雑なども問題になっている(らしい)。
日本におけるメダカ種の遺伝的攪乱の原因の多くは観賞用メダカの品種である「ヒメダカ」の放流・遺棄・混入であり、飼育者が手に入れたヒメダカを飼育継続することができずに、かといって殺すこともためらわれた結果、近所の小川に捨てることや、養殖産池での換水時の逸出が想定されている。
ヒメダカによって在来種メダカその他との交雑種が生まれ、遺伝子に影響しているという研究報告がある(2017年日本水産学会誌,2016年全国のメダカ種群におけるヒメダカによる遺伝的撹乱に関する研究等)。
北海道から沖縄までの105地点974個体について遺伝解析したところ、約半数の50地点で総個体の1/3にあたる288個体で確認されたという。
そのうち、48地点、260個体は「ヒメダカ」由来と考えられ、遺伝的攪乱の主品種となっていることが確認された。
多いのは都市部(東京・大阪)と養殖地(愛知・奈良)ということで、調査地以外でも遺伝的攪乱の発生が予想されている。
ダツ目メダカ科のメダカ種群(Oryzias latipes species complex)は4種あり、そのうちの2種が日本で生息しています。
もともと、日本のメダカは1種とされていたが、2011年の研究報告により、日本海側の「キタノメダカ(Oryzias sakaizumii )」と太平洋側の「ミナミメダカ(Oryzias latipes)」の2種に大別されることがわかった。
さらに「キタノメダカ」は2つの、「ミナミメダカ」は9あるいは8の地域集団に分かれることが確認されている。
◇キタノメダカ
・北-1 北日本集団
・北-2 ハイブリッド集団
◇ミナミメダカ
・南-1 東日本型
・南-2 山陰型
・南-3 瀬戸内型
・南-4 北部九州型
・南-5 有明型
・南-6 薩摩型
・南-7 大隈型
・南-8 琉球型
メダカは子供の頃から田んぼや近くの小川で普通に見られる魚で、今でも我が家の近所の用水で見かける。
ところが、2013年に環境省版レッドリストで「絶滅危惧 II 類」に指定され、世間を驚かせたことは皆さん、ご存じの通り。
前述の通り、生息環境の変化や外来種による在来メダカの駆逐等いろいろな原因はあるが、「絶滅危惧II類」になるほど減っているとは思ってもみなかっただけに当方もかなり驚いた。
それでは近所で見かけるメダカは日本固有種のメダカではないのかというと、遺伝子を確認しないとよくわからないという。
前述の遺伝子攪乱の原因の一つとされた「ヒメダカ」は在来種のメダカから黄色変異を固定化した品種で、観賞魚やあるいはより大きな肉食魚・動物のエサとして各地で大量に養殖されています。
このヒメダカを逸出したり放流したりということが発生するということも前述の通りだが、中には善意で放流していることもあるという。
絶滅危惧種対策や理科の授業等で使用されたヒメダカの放流がそれである。
ヒメダカはクロメダカとの集団形成や配偶者選択において、ヒメダカの体色による差異は認められなかったという研究報告もある(2011年)。
その研究において、クロメダカ(通称、ここでは野生種の意味で表記)とヒメダカは容易に集団を形成し、交雑も用意に発生すると報告している。
その交雑した固定の体色はクロメダカ同様になるため、外見は野生種と区別がつかないという。
ミトコンドリアDNA解析により、各地の遺伝子攪乱が報告されているが、当方がショックだったのは「養殖クロメダカ」には色が黒いヒメダカも含まれていて、それが放流されて野生種と交雑するという研究報告。
今後はヒメダカだけでなく、作出されたメダカの自然放流の抑止方法や遺伝子攪乱状況についての研究も必要である(らしい)。
尚、この記事で紹介した研究報告については当方が個人的な覚書として調べたものであり、また、記事が学術論文でもないため、あえて引用研究者の名前は出していないが、報告された年代のみは付記した。
最後に、今回、池でメダカを採取しなかった理由として外来種である「カダヤシ」の存在がある。
絶滅危惧種Ⅱ種として指定されている野生メダカ(当池の場合は“ミナミメダカ”)であっても個人的な採取と飼育は可能。もちろん、保護されている場所もあるので自治体への確認は必要だが。
ただし、外来種の「カダヤシ」は持ち帰り等の移動は禁止されているので要注意。
カダヤシはボウフラを捕食するということで、全国各地に移入されたところ、在来メダカを駆逐してしまい、「蚊絶やし」として移入された「カダヤシ」が「メダカ絶やし」になってしまったという。
・特定外来種タガヤシ(環境省資料)
メダカとの区別する方法はいろいろあるが、尾びれ付け根の黒い斑紋形状で区別する方法が一番、わかりやすい。でも、犯罪に手を染めるリスクがあるので、野生メダカの捕獲はあきらめることに。
「やはり野に置け野生めだか」
===============================
◆植物に関する記事
・2020/09/08向原蓮の池(長野県売木村)
・2020/07/15小堤西池カキツバタ群落(刈谷市)
★・2020/07/13岡崎北山湿地(愛知県)
・2020/07/09南大須ササユリの里(岡崎市)
・2020/05/11鬼久保ミズバショウ(新城市)
・2020/05/04コバノミツバツツジ(豊川市)
・2020/03/31足助のカタクリ,八万の陽石
・2020/02/10針テラスで山野草(奈良県)
★・2020/01/15スイスアルプス高山植物まとめ
・2019/12/26岡崎東公園の2019年紅葉
★・2019/12/05小原の四季咲き桜と紅葉競演
★・2019/12/03香嵐渓2019年紅葉
★・2019/07/24箱根湿生花園(仙石原)
・2019/07/16奥殿陣屋バラ園(愛知県岡崎市)
・2019/07/10西尾憩いの農園(西尾市)バラ祭
・2019/04/30行福寺の古木しだれ桜(愛知県)
・2019/04/05葵桜(河津桜,岡崎市)
・2019/03/22水戸偕楽園の梅林訪問記
・2019/02/18奈良県産大台ホンシャクナゲ購入
・2018/12/10付知峡の紅葉(岐阜県中津川市)
・2018/12/19香嵐渓の紅葉(愛知県豊田市)
・2018/12/07国の登録有形文化財愛岐トンネル群
・2018/08/10安城デンパーク早朝ハス祭り
★・2018/07/27この樹なんの樹(ハワイ州オアフ島)
・2018/05/10蒲郡クラシックホテルつつじ春祭り
・2018/05/08赤塚しゃくなげガーデン(津市)
・2018/04/17クマノザクラ(紀州南部自生種)
★・2018/01/鳴子峡(宮城県大崎市)
・2018/01/08松川渓谷(岩手県八幡平市)
・2018/01/02十和田湖上遊覧船(青森県)
★・2017/12/28奥入瀬渓流(青森県十和田市)
★・2017/12/26蔦沼とブナの原生林(青森県)
・2017/12/21八甲田ロープウェイ(青森県)
・2017/12/19八甲田城ケ倉大橋(青森県)
・2017/12/13中野もみじ山(青森県黒石市)
・2017/12/04八幡平紅葉(岩手県)
★・2017/08/18千畳敷カールの景色と高山植物
・2017/08/02伊吹山登山道中央道下る
・2017/07/25伊吹山山頂の景色ヨモギ餅
・2017/07/25伊吹山西登山道山頂
・2017/07/20伊吹山ドライブウェイ伊吹山9合目
・2017/07/06富士見パノラマ(山野草公園)
★・2017/07/10富士見パノラマ(ホテイアツモリソウ)
・2017/07/04富士見パノラマ(入笠湿原周辺)
・2017/06/30富士見パノラマ(入笠山山頂)
・2017/06/28富士見パノラマ(日本スズラン)
・2017/06/27富士見パノラマリゾート(麓駅)
・2017/06/08知立神社花菖蒲(愛知県知立市)
★・2017年G.W.花桃の里(南信州阿智村)
★・2017年春高遠城址桜。日本アルプス景色(長野)
★・高山植物の旅。2016年夏の白馬山麓の旅
・2015/06/10JA西三河西尾市憩の農園バラ
・2014/06/02紀州コメツヅ,ムギラン,マメヅタラン(十津川村)
・2013/11/23段戸高原紅葉原生林。屋外料理
・2013/07/21葦毛湿原(豊橋市)モウセンゴケの花
・2012/11/23段戸高原の紅葉と屋外料理
・2012/08/13香嵐渓の夏紀行(豊田市足助)
・2012/08/12クジャクシダ(愛知県)百年草
・2012/08/11段戸高原で夏の屋外料理(設楽郡)
・2012/03/02西尾憩いの農園バラ満開(愛知県)
★・2011/05/08山石楠花,カヤラン,ムカデラン(熊野市)
・2011/04/17我が家の植物(春)
・2010/05/23谷汲山華厳寺山採石楠花
・2010/04/04庭やベランダ山野草シュンラン、ムカデラン
・2009/05/10中辺路の山野草店(和歌山県)
・2008/09/03バラの思い出と建替
=================================
1.栂池の湯と白馬Alps花三昧のピンバッチ
2.栂池自然園。ゴンドラリフトとロープウエ
3. 栂池ロープウェイ植物園入口サルオガセと球果
4.ミズバショウ湿原。栂池自然園を堪能
5.栂池自然園風穴周辺の景色
6.栂池自然園わたすげ湿原
7.栂池自然園楠川周辺の高山植物
8.栂池自然園浮島湿原
9.栂池自然園モウセン池~展望湿原
10.栂池自然園展望台~ヤセ尾根
================================
□2017年初夏の富士見高原周辺の旅
・白州塩沢温泉フォッサマグナの湯(北杜市)
□初夏の富士見高原の散策と入笠山軽登山。
・富士見パノラマリゾート概要とゴンドラ標高差
・入笠湿原と御所平。日本すずらん120万株
・入笠山登山と南北中央日本アルプス~後立山連峰
・マナスル山荘から山彦荘入笠湿原周辺散策
・入笠すずらん山野草公園でホテイアツモリとクマガイソウ
・ドイツすずらん20万株と八ヶ岳の景色
□夏の伊吹山散策(滋賀県・岐阜県)
・その1伊吹山ドライブウェイ伊吹山9合目
・その2伊吹山西登山道から山頂へ
・その3伊吹山山頂の景色とヨモギ餅
・その4荷揚用モノレール沿中央登山道下る