◆上野周辺散策記事より続く
・2017/05/18上野周辺~恩賜公園散策(東京都台東区)
=============================
◆東京2017年ゴールデンウィーク遠征
・2017/05/14築地寿司清 東京グランスタ店(東京駅)早朝
・2017/05/15上野駅,アトレ,ザ・ガーデン自由ケ丘,ハードロックカフェ
・2017/05/17ポールマッカートニー2017年東京ドーム
・2017/05/18上野周辺~恩賜公園散策(東京都台東区)
・2017/05/19茶の湯展東京国立博物館(東京都台東区)
・2017/05/20たいめいけん三越日本橋(東京都中央区)
・2017/05/21THE BRITISH ROCK 2017パルコ池袋
**********************************
==============================
「名碗オールスターズ」と称される展示品には国宝展示が19件、重要文化財は77件。
(画像はすべてクリックで拡大表示)

新しい喫茶法を日本に紹介した栄西(臨済宗開祖)から足利義政の時代を経て、織田信長、豊臣秀吉等の武将の嗜みとしての収集。そして千利休による侘茶の確立を名品を見ながら知ることができます。
“唐物”から始まった名器収集は、日常使いのものから名器を発見するということで「高麗物」や「和物」も評価されるようになり、江戸時代の古典復興を経て、近代の数寄者につながり、今日に至ります。
時代時代の名品を眺めるだけでなく、その時代背景も関連しながら詳しく知るには音声ガイドを借りることをお勧めします。
数ある国宝展示の中では、やはり曜変天目 、油滴天目の美しさが際立っているように思うのは「美しさがわかりやすい」ということなんだと思いますが、食彩品館.jp的には「志野茶碗」の白釉美しさに見惚れてしまいました。
茶人・志野宗信が室町時代に美濃の陶工に作らせたのが志野焼の始まり。
特に国産茶碗で国宝に指定された2品のうちの1品である「卯花墻(うのはながき)」は火色の表れ具合が絶妙。東海環状自動車道のPAの名前として残っている岐阜県土岐の「五斗蒔(ごとうまき)粘土」や「もぐさ土」の白土に志野釉(長石釉)をかけた焼物の素晴らしさを再認識することができました。
◇国宝
・曜変天目 稲葉天目(南宋時代)
・油滴天目(南宋時代)
・観音猿鶴図(南宋時代)
・出山釈迦図(南宋時代)
・青磁下蕪花入(南宋時代)
・雪景山水図 伝梁楷筆(南宋~元時代)
・雪景山水図 梁楷筆(南宋時代)
・紅白芙蓉図 (南宋時代)
・青磁下蕪花入(南宋時代)
・尺牘 無相居士宛(南宋時代)
・大井戸茶碗 喜左衛門井戸(16世紀)
・法語 璋禅人宛(南宋時代)
・印可状 虎丘紹隆宛(流れ圜悟)(北宋時代)
・偈頌 照禅者宛(破れ虚堂)(南宋時代)
・易元吉画巻跋(元時代)
・溪林偈・南嶽偈(鎌倉~南北朝時代)
・志野茶碗 銘 卯花墻(安土桃山~江戸時代)
・山門疏(南宋時代)
・尺牘 円爾宛( 板渡しの墨跡)(南宋時代)
・進道語 的蔵主宛(元時代)
・遺偈 鉗大冶蔵主宛(南北朝時代)
◇その他見所に上げられているのは
・重要文化財「油滴天目」
・重要文化財「黒楽茶碗 銘 俊寛」
・重要文化財「粉引茶碗 三好粉引」
・重要文化財「唐物茶壺 銘 松花」
・重要文化財「唐物肩衝茶入 銘 初花」
・重要文化財「遠浦帰帆図」牧谿筆
・重要文化財「廬山図」 玉澗筆
・重要文化財「千利休像」 伝長谷川等伯筆・古溪宗陳賛
・黄天目 珠光天目
・唐物尻膨茶入 銘 利休尻膨
・大井戸茶碗 有楽井戸
・古銅象耳花入れ 銘 キネナリ 小堀遠州所持
・丹波耳付茶入 銘 生野 小堀遠州所持
・重要文化財「色絵若松図茶壺」
=============================
平成館から本館へ展示を見ながら移動。
本館では特集「平成29年新指定国宝・重要文化財」展が同時開催されています。
平成29年4月18日(火)~平成29年5月7日(日)東京国立博物館 本館 8室・11室
展示品は46件。
新指定の国宝をここで見ておけばわざわざ現地まで行かなくとも・・・と言うわけではないが、遠方の国宝だったり、平成29年度国宝指定の法華経(久能寺経)は個人所有ということなので、そういった国宝を展示していただけるのはありがたい。
↓ 撮影可 十二神将軍(重要文化財)

・文化庁 平成29年度国宝・重要文化財指定(画像付)
Ⅱ 参考資料
Ⅲ 解説 国宝新規7件、重文37件追加
==========================
★ミュージアムショップ
この後、ポールマッカートニーのコンサートもあるし、翌日はブリティッシュロック展、奈良西大寺展も行く予定なので荷物のこともあるし、購入をセーブ。
============================
●東京博物館
東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館
℡03-3822-1111(代表)
9:30~17:00(入館は16:30まで)
黒田記念館は通年で9:30~17:00
(入館は16:30まで)
資料館は9:30~17:00
(月曜日から金曜日)
↓ 前回 2008/02/22 「宮廷のみやび」

**********************************
★特別展「茶の湯」
・平成館 特別展示室 :2017年4月11日(火) ~ 2017年6月4日(日)
□東京博物館平成館
東京都台東区上野公園13−9
℡03-3822-1111
□東京博物館 法隆寺館
東京都台東区上野公園13−9
℡03-5777-8600
↓ 法隆寺館
東京国立博物館の創設は1872年(明治5年)で、日本最初の「博覧会」が開催された湯島聖堂大成殿を「文部省博物館」としたのが始まり。
本館の竣工は1881年(明治14年)ながら関東大震災(1923年)により損壊。その後、本館の再建は1937年竣工まで間が空く。1938年開館した本館は国の重要文化財に指定されている。
その後、1962年(昭和37年)法隆寺宝物館竣工、1964年公開開始。1999年(平成11年)新法隆寺宝物館開館。
本館の向かって右側の「東洋館」は1968年(昭和43年)開館。表慶館裏手の「資料館」は1984年(昭和59年)に開館。
特別展が開催される「平成館」は1999年(平成11年)に開館。
=============================
◇資料
**********************************************
◇博物館・美術館・記念館記事
・2009/02/02豊田佐吉記念館(静岡県湖西市)
・2009/02/08尾崎士郎記念館(愛知県吉良町)
・2009/03/30落合博満記念館(和歌山県太地町)
・2009/08/19和歌山県南方熊楠顕彰館訪問
・2010/02/06司馬遼太郎記念館で思ったこと
★・2010/04/25植村直己冒険記念館(兵庫県日高)
・2010/06/19本居宣長記念館(松阪市)
・2010/09/25長崎原爆資料館(長崎市)
・2010/09/26長崎まちなか龍馬館とれとれ旬屋
・2011/02/05手塚治虫記念館「星新一特別展」
★・2011/03/27洪庵のたいまつ司馬遼太郎記念館再訪
・2011/05/15緒方洪庵適塾から四天王寺(大阪市)
・2012/06/09北淡震災記念公園(野島断層保存)
・2012/08/01長良川うかいミュージアム・伝承館
・2012/08/12せんぐう記念館(三重県伊勢市)
・2013/02/27伊賀くみひもセンター組匠の里(三重県)
・2013/04/14新美南吉記念館(通算三回目)
・2013/11/29サミットスーパーマーケットミュージアム(東京世田谷)
・2013/12/31苗木遠山史料館青邨記念館(岐阜県)
・2014/01/02大垣市奥の細道むすびの地記念館
・2014/09/01法隆寺展(愛知県岡崎市美術博物館)
・2015/06/09MIZKAN MUSEUM愛称MIM(半田)
・2015/08/14雷電 爲右エ門資料館(長野県東御市)
・2016/02/17水木しげるロード(鳥取県境港)記念館
・2016/04/04足立美術館(島根県安来市)横山大観
・2016/04/28京都鉄道博物館(京都市)
・2016/04/30岐阜市博物館<R>(岐阜市)
・2016/05/05豊橋市美術博物館(愛知県)
・2016/09/07ルノワール展(国立新美術館:東京都)
・2017/02/24ゴッホとゴーギャン展(愛知県美術館)
・2017/02/27本居宣長記念館(三重県松阪市)改装
・2017/03/19南方熊楠記念館新館(和歌山県田辺市)
・2017/03/21関ヶ原歴史民族資料館(岐阜県)再訪問記
・2017/03/31マリンワールド海の中道(福岡市)
・2017/04/04杉原千畝記念館(岐阜県八百津町)
・2017/04/27南方熊楠記念館訪問記(和歌山県白浜町)
・2017/05/18茶の湯展東京国立博物館(東京都)
・2017/05/23奈良 西大寺展(三井記念美術館)
===============================