◇2014年2月26日の冬旅の記録です
・2014/04/30貴船神社参拝記(左京区)
・2014/04/28鞍馬寺へ祈願(左京区)
・2014/05/05寂光院で結縁(左京区)
・2014/05/02三千院参拝記(左京区)
・2014/05/25法界寺国宝拝観の旅(伏見区)
・2014/05/04宇治神社と世界遺産 宇治上神社
◇神社仏閣に関する記事
・記事題名リンクページ
(上記ページ下段付近に神社仏閣記事案内欄があります。“寺院”“西国巡礼”“神社”“旅行”)
・タグ“神社仏閣”記事全覧ページ
=================
●鞍馬山 鞍馬寺
京都府京都市左京区鞍馬本町1074
宗派 鞍馬弘教 総本山
本尊 尊天(毘沙門天王・千手観世音菩薩・護法魔王尊)
創建年 770年(伝・宝亀元年)
開基 伝・鑑禎
・社伝によると鑑真高弟の鑑禎が宝亀元年(770年)に毘沙門天を安置したのが開基。
◇国宝
・木造毘沙門天立像
・木造吉祥天立像
・木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像
・鞍馬寺経塚遺物 一括
◇重要文化財
・木造観音菩薩立像(定慶作)
・木造兜跋毘沙門天立像
・黒漆剣
・剣(無銘)
・銅燈篭
・鞍馬寺文書
◇仁王門(1891年再建)
本殿金堂から約800mほど歩くと由岐神社に到着。
◇由岐神社
京都市左京区鞍馬本町1073番
主祭神
大己貴命
少彦名命
創建 940年(天慶3年)
由岐神社から仁王門までは約300m弱。
======================
●叡山電鉄鞍馬線鞍馬駅