石垣焼窯元(沖縄県石垣市)を訪ねる。陶器とガラスの融合,石垣ブルー,よろん焼,玳玻天目,油滴天目,仲間満慶山終焉之地碑,
・沖縄八重山諸島5島Go to巡りまとめページ
(石垣島,西表島,由布島,小浜島,竹富島)
=================
石垣島到着後、川平湾でグラスボートに乗船し八重山の珊瑚礁と熱帯魚を眺めた後は名蔵のヒルギを眺めながら次の目的地「石垣焼窯元」に向かう。

今回のメイン観光の一つが大雨の中だったので、一行は意気消沈。
雨とはいえ、船内なので困ることはないが、せめて曇りであればもう少し景色や海底の様子をくっきりと眺められたのにという後悔は残る。
石垣焼窯元の前には「仲間満慶山終焉之地碑」がある。
雨が降っているし、団体行動が基本なので近くまで寄らなかったが、仲間満慶山は1500年頃(本土では室町時代)の石垣島川平周辺の豪族で平家の落人という伝説もある。
「遠弥計赤蜂(オケヤアカハチ)の乱」の折、琉球王府に反抗するためオケヤアカハチが石垣島の豪族の一人である仲間満慶山(なかま みつけいま)に参軍を呼びかけるも交渉が決裂。川平村に帰る遠弥計赤蜂(オケヤアカハチ)をケーラ崎で殺害したという。
↓ 仲間満慶山終焉之地碑

◇地図
石垣焼の誕生は1999年ということで、比較的新しい。
1999年は20世紀最後の年で平成でいうと11年。クリントン大統領の弾劾裁判や日産自動車とルノーの資本提携、ユーロ通貨の導入があった頃といえば「あ~あの頃か」となる。
石垣焼窯元を当地に創立したのは金子晴彦氏であるが、ルーツは鹿児島県与論島の「よろん焼窯元(現在は閉館)」にある。
よろん焼窯元は金子晴彦氏の父である金子喜八郎氏が1970年に創立し、与論島の海と空をモチーフとした蒼いガラス質の色が特徴。
ガラスと陶器の組み合わせは当時としてはかなり難易度が高く、推定“世界初”。
その蒼さがさらに透明感を増して作られているのが「石垣焼」。
↓ 石垣ブルーの原石

その美しい青は“石垣ブルー”と呼ばれ、世界的な評価を得て、大英博物館へ耀変玳玻天目茶碗と碧海油滴天目茶碗が展示されたのは2018年。
同製法で作られた作品も石垣焼窯元店内で展示されています。
撮影許可をいただいて店内を撮影。
撮影禁止とする施設が多い中、大変、ありがたい。
大感謝。
↓ 油滴天目

↓ 石垣ブルー


当方、食品以外はまったくの素人ながら、日常使い的な陶器を中心に数少ないながらも陶器の歴史を紹介する展示館や展示会を訪れています。
◇陶器・焼き物に関する記事一覧



素人が見ても美しいと思えるのが石垣焼の良いところ。
されど少々、高価。
それでも手の出せる1万円以下の日常使い用のカップを購入しようとチラッと同行家人に伺うと「やめて」のサイン(首を振る)。
なんといっても彼女は当方の購入した大事な黄瀬戸を割ってしまっているので、日常の扱いが怖いというか面倒というのが却下の理由。
当方は陶器は飾るものではなく日常の道具と思っている。使わない陶器は購入しない。
もちろん、一人で来たのなら間違いなく購入していたと思う。
以前の黄瀬戸のように「1,000円くらいなので安心して。でも食洗器機はダメよ」とか言って。
館内には体験工房もあり、広島カープの選手が制作した体験焼き物が飾ってあった

美しい石垣ブルーを見て、雨の中の観光の不運も少々晴れてきた。
続いて、夕食を食べにみね屋工房へ向かう。
・みね屋工房で石垣牛握りとあぐー豚しゃぶ
========================
・石垣焼窯元
沖縄県石垣市名蔵1356-71
℡0980-88-8722

◇地図
=========★★★===========
以下、順次アップ予定
(記事リンクは公開後閲覧可能)
◇沖縄八重山諸島5島巡り旅行記
(2020/12/08~12/10)
・沖縄八重山諸島5島巡りまとめページ
(石垣島,西表島,由布島,小浜島,竹富島)
□初日 セントレア空港~石垣島




・ミンサー織ティーガー(胴巻き)みね屋工房

・アートホテル石垣島の朝食と夕食(2泊)

・ブルーシールアイスクリーム

・オリオンビール。本土バージョンとウチナーバージョン。首里城再建バージョン。


・さんぴん茶


・シークワーサーキャンディとパインキャンデイ

・島の手仕事展Ⅲ

◇2日目 西表島~由布島~小浜島
・石垣島石垣港から西表島大原港までの景色
(石垣島,竹富島,小浜島,黒島,新城島,ユーグレナ石垣港離島ターミナル,具志堅用高モニュメント)

・西表島仲間川マングロープクルーズ

・西表島から水牛車で由布島へ渡る。水牛池

・由布島亜熱帯植物園,イシカギ種の鳥,マンタ浜

・由布島レストランでオリオン生ビール

・西表島大浜港,イリオモテヤマネコと純黒糖,ショップじゅごん,

・小浜島観光(シュガーロード,こはぐら荘,ちゅらさんの碑展望台,ヨナラ水道,嘉弥真島,細崎海岸)

・ユーグレナモール,公設市場,ユーグレナ自販機

・小さなおみやげ屋内原2号店

・おみやげ本舗なかそね家(石垣島)

・シーサーと石敢當。やきもの工房シーサー館(石垣島)

・焼肉金城石垣店。石垣牛燻製

・ファミリーマート石垣ゆいロード店訪問記

・石垣島ビールコンプリート

↓ 八重山諸島フェリー移動

◇3日目 竹富島~石垣島~南ぬ島石垣空港
・竹富島観光(水牛車,なごみの塔,ビギン)

・星の砂と貝殻採取持ち帰りは禁止か?無人販売利用。

・海上保安庁石垣海上保安部巡視艇


・石垣島鍾乳洞

・みんさー工芸館(石垣島)あんしん島旅パスポート

・やいま村(新石垣空港)八重山そば

・いしなぎ屋(新石垣空港)石垣牛丼

・石垣島ミルミル本舗

・竹富町観光振興公社(新石垣空港)

・八重山諸島巡りで購入したもの一覧
↓ 石垣島訪問地

=========================