★食べログ記事をアップしました↓
===============
石垣島やいま村は今回訪れた「石垣焼窯元」と「石垣島みね屋工房」のほぼ中間地点に位置する。
もともと、我が愛知県の名鉄(名古屋鉄道)が「八重山民族園」として1981年に開業。その後、あやぱに㈱が経営を引き継ぎ、現在に至る。
当店はそのやいま村の名を冠して新石垣空港(南ぬ島石垣空港)へ2013年に出店。

メインメニューは
「やいまそば」
「ソーキそば」
「島野菜そば」
「あーさと海ぶどうそば」
これに唐揚げや天ぷらなどのサイドメニューがつく。
今回、選択したのはやいまそばとポーク玉子おにぎり。


「やいまそば」は八重山そばのソーキ抜きバージョン。
沖縄本島の沖縄そばのような紅生姜がのっていないことと、丸麺というのが八重山そばの特徴。
今までいろいろなタイプの沖縄そば・八重山そばを食したが、当店の特色はなんといっても豚が濃いスープ色。
ほぼリンガーハットのちゃんぽん的ルックス。
しかしながら魚介(カツオ)と鶏ガラを加えることで独特な八重山そばになっています。
後述する沖縄生麺協同組合の定義によると八重山そばの麺はかん水を使っているので分類上はラーメン。
スープについての定義はないようなので(あるかもしれないが)、当店のような豚色強めから、キミ食堂のような味噌そばや島そば一番地の透明スープタイプなど、スープに関しては多種、提供されているのが八重山そば。
↓ 沖縄そば(紅ショウガと平麺)ソーキ入り



前述のように、中華麺と同じく小麦粉とかん水(もしくは灰汁)なので「八重山そば」はラーメンのカテゴリー。
ラーメンとの違いは茹であげた麺に油をまぶすことと自然冷却。これにより表面が少々固めで独特の食感を生む。
かまぼこと細切りの豚肉も差異感たっぷり。
□八重山そばの定義(沖縄生麺協同組合)
・沖縄県八重山諸島石垣島にて製造されたもの
・原料小麦粉 タンパク質11.0%±0.5%灰分0.42%以下
・加水量 小麦粉重量に対し34%以上~36%以下
・かんすい ボーメ2度~4度
・食塩(国産) ボーメ5度~10度
・熟成時間 30分以内
・めん線 めんの厚さ1.5~1.7ミリ・丸歯番手16番を基本とする。
・ゆで水のPH 8〜9
・ゆで時間 約2分以内で十分可食状態であること
・仕上げに油処理が施されていること
注1)手もみ工程なし
注2)混合の工程にて、一部天然着色料(くちなし色素)の使用も見られる。注3)切り出し工程後、コーンスターチをまぶす
実は石垣島連泊ホテルの近くに八重山そばの有名店があったが、ホテルの食事でお腹一杯ということで実食断念。
空港フードコートでなんとか現地八重山そばを実食という妥協食だったが、これが意外とイケる。
もちろんお土産で購入したピバーチをチョイがけ。
豚肉と魚介和風出汁のミックススープは何回食しても美味しいし飽きない味。
何だろうねぇこの安心感は。
石垣島で八重山そばを食べ損ねた観光客の救世主的な店です。感謝。
八重山諸島巡りの最後を飾る食事はこの「やいまそば」だけではなく、石垣牛も食しているが、その話は別途紹介予定。
==================
●やいま村新石垣空港店
沖縄県石垣市白保1960-104-1
℡0980-87-0431
新石垣空港国内線旅客ターミナル 1F
==================
◇八重山そば・沖縄そば実食記
・美ら・琉(ちゅら・る)沖縄カフェ(愛知県)八重山蕎麦

・ソーキそば。多咲き(愛知県)沖縄そば

2020年9月の北海道大雪山周遊に続き、12月初旬に沖縄八重山諸島を周遊してきました。
今年はCOVID-19影響で海外旅行ができないための代替国内旅行。
我々自身の感染防止対策や政府のCOCOAアプリ、石垣市あんしん島旅パスポート事前登録等々、行先でご迷惑をおかけしないための自助努力をさせていただきました。

以下、日々の記事で紹介しているものもあるが、まずは、そもそも八重山諸島ってどこまでの範囲なの?という素朴な疑問から。
鹿児島から沖縄までの島々を「南西諸島」と呼び、南西諸島は大きく分けて「大隅諸島」「吐噶喇列島」「奄美諸島」の薩南諸島(鹿児島県)と、大東諸島(沖縄県)、沖縄諸島(沖縄県)に区分されています。
↓ 南西諸島イメージ図

そのうち、沖縄諸島(沖縄県)は「沖縄諸島」「先島諸島」にわかれている。

さらに「先島諸島」は宮古列島,八重山列島,尖閣諸島があり、私たちが今回、訪れたのは八重山列島のうち、

・石垣島

・竹富島

・小浜島

・西表島
・由布島

以上の5島を訪れました。
以下、各諸島・列島の島々。
(食彩品館.jp調査)
※国土地理院Q&Aより抜粋した「諸島,群島,列島の違い」
Q:諸島,群島,列島の違いは何ですか?
A:二つ以上の島の分散の度合いにより,集団をなすものを諸島,そのうち,塊状をなすものを群島,同様に列状をなすものを列島と呼んでいます.諸島と群島は別称でありますが,概念としては同じであるといわれ,群島は,「字」に近い用いられ方をしており,地元で呼ばれている名称が尊重されるため,ときに諸島であったり,群島であったり,統一した呼称として定義するのは困難といわれています.
◆南西諸島
◇薩南諸島(鹿児島県)
▢大隅諸島
・屋久島
・種子島
・口永良部島、他
▢吐噶喇列島
・口之島
・中之島、他
▢奄美諸島
・奄美大島
・喜界島
・徳之島
・沖永良部島
・与論島、他
◇大東諸島(沖縄県)
(2011年より沖縄諸島と区分)
・南大東島
・北大東島
・沖大東島
◇沖縄諸島(沖縄県)
▢沖縄諸島
・沖縄本島
・渡名喜島
・粟国島
・久米島
・伊江島
・伊平屋伊是名諸島
・慶良間諸島
▢先島諸島
□宮古列島
・宮古島
・池間島
・大神島
・来間島
・伊良部島
・下地島
・多良間島
・水納島
□八重山列島
・石垣島〇
・竹富島〇
・小浜島〇
・黒島
・新城島(上地島・下地島)
・西表島〇
・由布島〇
・鳩間島
・波照間島
・与那国島
□尖閣諸島(石垣市)
・魚釣島
・久場島
・大正島
通常、名古屋発で八重山5島を訪れるには那覇空港乗り継ぎで3泊4日の行程となるが、今回は名古屋~石垣間往復ANA直行便を利用したため2泊3日行程となった次第。
=========★★★===========
以下、順次アップ予定
(記事リンクは公開後閲覧可能)
◇沖縄八重山諸島5島巡り旅行記
(2020/12/08~12/10)
・沖縄八重山諸島5島巡りまとめページ
(石垣島,西表島,由布島,小浜島,竹富島)
□初日 セントレア空港~石垣島







・ブルーシールアイスクリーム

・オリオンビール。本土バージョンとウチナーバージョン。首里城再建バージョン。


・さんぴん茶


・シークワーサーキャンディとパインキャンデイ

・島の手仕事展Ⅲ

◇2日目 西表島~由布島~小浜島

・石垣島石垣港から西表島大原港までの景色
(石垣島,竹富島,小浜島,黒島,新城島,ユーグレナ石垣港離島ターミナル,具志堅用高モニュメント)


・西表島から水牛車で由布島へ渡る。水牛池

・由布島亜熱帯植物園,イシカギ種の鳥,マンタ浜

・由布島レストランでオリオン生ビール

・西表島大浜港,イリオモテヤマネコと純黒糖,ショップじゅごん,

・小浜島観光(シュガーロード,こはぐら荘,ちゅらさんの碑展望台,ヨナラ水道,嘉弥真島,細崎海岸)

・ユーグレナモール,公設市場,ユーグレナ自販機

・小さなおみやげ屋内原2号店

・おみやげ本舗なかそね家(石垣島)

・シーサーと石敢當。やきもの工房シーサー館(石垣島)

・焼肉金城石垣店。石垣牛燻製

・ファミリーマート石垣ゆいロード店訪問記

・石垣島ビールコンプリート

↓ 八重山諸島フェリー移動

◇3日目 竹富島~石垣島~南ぬ島石垣空港
・竹富島観光(水牛車,なごみの塔,ビギン)

・星の砂と貝殻採取持ち帰りは禁止か?無人販売利用。

・海上保安庁石垣海上保安部巡視艇


・石垣島鍾乳洞

・みんさー工芸館(石垣島)あんしん島旅パスポート


・いしなぎ屋(新石垣空港)石垣牛丼

・石垣島ミルミル本舗

・竹富町観光振興公社(新石垣空港)

・八重山諸島巡りで購入したもの一覧
↓ 石垣島訪問地

===============
◇全国のラーメンに関する記事一覧
https://wp.me/P66ssl-5Gc
◇うどん、そば、冷麺、焼きそば、パスタ
https://wp.me/P66ssl-5Vg
◇鮮魚と寿司に関する食彩品館.jp記事
https://wp.me/P66ssl-5NK
◇和食(ランチ含む)に関する食彩品館.jp記事
https://wp.me/P66ssl-9hQ
◇肉類に関する食彩品館.jp記事
https://wp.me/P66ssl-6Dg
◇和食(魚・肉記事除く)食彩品館.jp記事
https://wp.me/P66ssl-5NK
◇食べログ記事一覧
https://tabelog.com/rvwr/shokusaihinkan/visited_restaurants/list/
================
★食彩品館.jp直近記事一覧30,000超記事
https://wp.me/P66ssl-2O9
=================